
ボリューム豊かな自然樹形のカシワバゴムの木を、
トラバーチンと白樺の中間のような雰囲気が魅力的な、ティユールポットで仕立てました。
太くがっしりとした幹が、途中で幹分かれしながら、
バランスよくたくさんの枝葉を伸ばしていて、美しい自然樹形のカシワバゴムの木です。
カシワバゴムの木で、高さのあるタイプは、支柱付きで高さを出した若い株が多いですが、
こちらは、太い幹が自立した、長い年月を生きてきた自然樹形タイプで、
カシワバゴムでこのようなタイプは少なく、稀少価値のあるひと鉢だと思います。
深い緑色の少しくっしゅっとした質感の、葉脈のくっきりとした大きめな葉と、
黒っぽいこげ茶色の、少しひだひだ感のある幹が、
個性的でシックな印象があるカシワバゴムの木*
カシワバゴムの木は、ウンベラータなどと同じフィカス属の植物。
フィカス属の中でも耐陰性が強く、置き場所も柔軟に選べる利点があります。
性質は、フィカス属ゴムの仲間らしく、基本的には丈夫で、
特に難しいようなところはありません。
成長は、フィカスの中では、かなりゆっくりめで、
樹形を保ちやすい利点もあります。
ティユールポットは、ファイバークレイ製のポットです。
トラバーチンと白樺を足して割ったような、
立体感のある、とても豊かな質感が魅力的です*
色味もオフホワイトを中心に、ところどころダークブラウンが入り、
植物との相性も抜群で、また、どんなインテリアにも合わせやすい雰囲気を持っています。
また、重さがとても軽いのも、大きなセールスポイントです。
受け皿は、ポットとは別素材のプラスチック製のプレートです。
こちらのプレートは、言われなければ、むしろ、言われても、
プラスチックとは信じられないくらい、豊かで深みのある質感のプレートです。
とてもがっしりとしていて、強度もたっぷり*
プラスチックならではの、水に対する安心感もあります。
土表面は、バークチップで化粧しています。